秋の虫の音が心地よい今日この頃ですね。 
9月17日学区集会所で公民館共催防犯講習会が開催され、行ってきました。
先ず平成26年豪雨による広島土砂災害で亡くなられた方を偲び参加者全員で黙とうをしました。又今回特別に安佐南区防犯組合長さんよりご挨拶をしていただきました。
今回の講習会は現在世間を脅かしてる振り込め詐欺についての話で安佐南警察署から2人、SMBCコンシューマーファイナンス(株)広島お客様サービスプラザより2人の方々よりお話を伺う事ができました。
安佐南警察署から刑法犯認知件数をグラフを用いて現状を報告され、確実に身近な場所で犯罪が起きていることを認識すること ができました。中でもひったくり、詐欺が軒並上昇しています。困ったことが発生したら気軽に交番に出向いてほしいと心強い言葉を頂きました。
次に本題である「振り込め詐欺の傾向と対策」についてSMBCコンシューマーファイナンス株式会社の方よりお話をしていただきました。
振り込め詐欺には大まかに1、オレオレ詐欺 2、架空請求詐欺 3、融資保証金詐欺 4、還付金詐欺と手口が実に巧妙になってきています
又時間帯も昼からが多く一人暮らしの高齢者を狙い、突然電話で「借金の返済」「会社のトラブル」等巧妙化する手口には注意をしてくださいと言われていました。
又講師の方が言われるにはとにかくおかしいと思ったら電話をすぐに切る、むや みに暗証番号を教えない家族間での連絡を密にすることがこのような詐欺を防ぐことに繋がることそしてその手口を知っておくことが重要だそうです。又電話をナンバーディスプレーにすることも防げることになるそうです。
このようなお話を実にわかり易く又参加者の方々から質疑応答もあり今回沢山知識を得ることが出来ました。つい「私は絶対引っかからない」と思ってしまいがちですがこのような人が詐欺に合いやすいことも言われてました。地域、家族のコミュニケーションがいかに大事であるか、私自身肝に銘じ気を付けたいと思います。