パソコンを楽しむ会からのお知らせHP作成委員会からのお知らせサイト内検索掲載情報わがまちについてまちのお知らせまちの主な行事過去の行事トピックス福祉のまちづくりまちのアルバム子ども会の活動同好会の紹介お役立ち情報皆さんからの投稿動画地図広島市からのお知らせ緊急のお知らせ区役所からのお知らせリンク集

ログイン

アクセスカウンタ

COUNTER590426

オンライン状況

オンラインユーザー6人
ログインユーザー0人
登録ユーザー152人

びしゃもん子ねこ物語



        びしゃもん子ねこ物語


   むかし、むかし緑井の里に「はな」と言う大層お母さん思いの娘が居ました。
  お父さんを早く亡くして親子二人で暮して居ましたが、評判の器量良しで心の優しい
  信心深い娘でした。お母さんは体が弱いので「はな」はなにやかやと母の世話をしながら
  少ない畠を耕して暮らしていましたある年の初寅の日に、「はな」に心をよせて居る長者の
  息子「清助」が「はな」を誘って毘沙門天にお参りしようと声をかけるが、「はな」は母の世話
  で出かけられないと断ると、清助は『私が福を授かって来てあげる』とお参りする。

  何にするか迷っていると笹薮の中から子ねこの声がするので見ると3匹の子ねこが居る。
  清助は子ねこを大切に袋の中に入れ「福を貰って来たので大事にしてや」と「はな」に渡す。
  「はな」は大事に大事にとおひつの中にしまっていたが後日開いて見るとキラキラ光る大判
  三枚が出て来た。うわさはたちまち広まり長者は息子に問いただしたが、息子は子ねこを
  三匹渡しただけだと言うので『これは毘沙門天が「はな」に福を授けたのだ』と「はな」
  信仰心に感心し、「はな」を息子の嫁に迎え二人は幸せに暮したと言うお話

  この話は、広島市立安西小学校PTA編『語りつぎたい郷土のはなし』より引用させて
  頂いたものです。
戻る
 
 毘沙門台集会所
  ◆
住所 
    広島市安佐南区毘沙門台
       2丁目48番4号
  ◆
電話
    082-876-2603
 
    
 ふれあいセンター 絆
  ◆住所 
   広島市安佐南区毘沙門台
       2丁目3922

  ◆電話

     082-870-9060

 

集会所行事予定 社協・町内会

学区社協
ふれあいセンター 絆
 下記をクリックしてご覧ください
   ● 絆 定期開催行事表
   絆 飲食メニュー表
 
(2022/0/29更新:
          学区社協 絆事務局)  
毘沙門台学区諸団体予定表
 下記をクリックしてご覧ください
  
 ●
R5.3月・令和4年度月間予定表 (全).pdf 
 *予定は変更になる場合があります
 * 内容を充実しました
 
(2023/03/01 掲載学区社協
 
           
事務局次長 加藤 広信 )
 

団地の人口・世帯

下記をクリックしてご覧ください
 (外国人登録人口含む)
 

毘沙門天七福神

作成されているアルバムがありません。