福田まちづくり協議会(ふくだLMO)ってなあに?

福田まちづくり協議会(ふくだLMO)のブログ

★第 1 回親子農業体験塾 5 月 31 日(土)

2025年6月5日 15時00分

 第 1 回親子農業体験塾 

  5 月 31 日(土)晴天に恵まれた中、第 1 回親子農業体験塾が開催され、親子 10 組(保護者 13 名、子ども 18 名)計 31 名にご参加いただきました。

 最初に、農作業経験豊富なスタッフから説明を受け、その後保護者の力を借りて畑にマルチシートを張り、サツマイモとピーナッツの苗を植え、最後に植えた苗に水をやるなど、親子で多くの作業に挑戦しました。 

 保護者からは「自分たちだけではなかなかできない、貴重な体験を親子でできてよかった」という感想が、子どもたちからは「初めての作業だったけど、教えてもらってできた!」「楽しかった」「いつ頃収穫できるかな?」といった、次回の収穫への期待が寄せられました。

 この農業体験を通して親子の絆を深める貴重な機会となったことを大変嬉しく思います。 

                    親子農業体験塾スタッフ 倉橋

S__3940675

S__3940678

S__3940677

S__3940679

★ふくだまちづくり協議会が総会 2025.5.25

2025年5月25日 20時00分

         「親子農業体験塾」など

         楽しい事業計画が続々

  福田まちづくり協議会(ふくだLMO)の令和7年度総会が525日、福田公民館で行われました。これには同協議会(岡平裕次会長)の役員、地元社協・連合町内会・女性会・各種団体の代表をはじめ、オブザーバーとして東区役所の地域起こし推進課、福田公民館の代表も参加。令和6年度の事業報告、決算・監査報告とともに、令和7年度の事業計画・予算案が示され、さらに中長期的な事業計画案も審議されました。

なかでも、新たに実施する「親子農業体験塾」や継続する「ふくだまつり」など、16項目に及ぶ多彩な計画案に対し「町内会加入世帯以外へもLMOの活動をどう伝え広げていくか、さらに工夫が必要ではないか」など積極的な意見が寄せられ、慎重な審議のうえ事業計画は原案通り承認されました。

 また、総会では同協議会の新役員・委員・事務局も併せて紹介され、心機一転のスタートを切りました。

総会写真1

総会写真2

「ライフサポートふくだ 活動報告

 「ライフサポートふくだ 活動報告」
                                2024.02.02 栗野富男 記

<ライフサポート活動に同行して感じたこと>
行って良かった
 「業者に頼むほどでもないし、誰かに頼みたい。
 手ごろなところがあって良かった。」という思いと、
私たちを
 心待ちにしておられたという依頼者の思いを
 感じた。
◎大したもんだ
 今回は、花壇のブロックの積み替えという作業であったが、担
 当したサポーターは、道具も含めて、
ほぼプロ並みの出来栄え
 だと感じた。
 
△だけど
 依頼者は、一人暮らしの高齢女性。市内に息子や娘が住んでい
 て、買い物は息子が手伝ってくれるが、
今回のようなことは頼
 めないとのこと。本人はデイサービスに通っているとのことだ
 った。
 作業日当日も
 体調は万全ではない様子。依頼者の生活状況が
 気になる。
 
★求められる幅広いジャンルでの生活支援
 『ライフサポートふくだ』をはじめ、子どもから高齢者まで、 
 求められる社協の取り組みはもっともっと
 たくさんある。
     
 
            

福田地区社会福祉協議会からのお知らせ

 
ライフサポートふくだ』が活動を開始しました

福田地区生活交通対策地元協議会


『ふれあいタクシー』は12月5日(月)から

新ルート・新ダイヤで運行します

新ダイヤ ⇒ 12月5日からの新ダイヤ.pdf

新ルート ⇒ 12月5日からの新ルート.pdf

               ※このマークを押して回転させてご覧ください。

令和4年4月25日から試行として運行されてきたふれあいタクシーは、利用者の皆様からの声や利用実態などから、もっと利用しやすくするために運行ダイヤとルートを見直すことになりました。

2025年には4人に一人が75歳以上の後期高齢者となり、自動車運転免許の返納などによる生活交通の手段が失われていく中で、買い物や通院などの交通手段の確保が今後の大きな課題となってくると思われます。現在の試行運行は利用が少なく、本格運行に支障をきたしかねません。本格運行を実現するため、皆様方の一層のご理解ご協力と、たくさんのご利用をお願いいたします。

 

福田地区生活交通対策地元協議会

  

  シカ飛び出し注意情報

シカ飛び出し注意

 福木小・中学校への通学路(福田3丁目の広島高速1号線近く)に「シカ飛び出し注意」の看板が6月6日に設置されました。

この通学路では相次いでシカが目撃され、過去には車と衝突したこともしばしばです。

 近隣の方によれば「早朝、大きな角を持ったシカが何頭も歩き、車にはねられた死骸を通学する子どもたちに見せるのもなんだかな」と話していました。

この看板で運転者に注意を促し、シカの事故が少しでも減るといいですね。 

「シカ飛び出し注意」の看板を通学路に設置しました

 

 

赤木賢治通信員