山城町内会の紹介

山城町内会の紹介

山城町内会地図

山城町内会の紹介について

 山城町内会は、二丁目の一部と:県道を挟んだ一丁目(寺条の区域内)の一部を対象としています。現在33世帯で福田地区でも極めて小さな町内会です。 

地域内を通り抜ける往還道の傍に「北清事変」の際、出征されて亡くなられた方の「紀念碑」があります。また今では当時を偲ぶものはありませんが、福木小学校の前身となる尋常小学校も往還道の傍(若宮神社近く)に設けられていました。 

令和6年1月、7年ぶりにとんどを「広島市防災訓練補助金制度」を活用して復活。同年3月にはしばらく開催のなかったお花見会を実施しました。 

会員所有の休耕田をクランドゴルフ場に解放していただき、毎週土曜日、高齢者の親睦と健康維持を兼ねたゲームを楽しんでいます。 

令和6年度、防災まち歩きを行い「わがまち防災マップ」の更新と町内会員10数名の参加により「普通救命講習」を福田消防出張所で受講し、修了証をいただきました。 

その他年1回、夏の町内清掃、秋祭りの幟旗の上げ下げ、年末の門前清掃(自主的)等を実施。 

 小さな町内会ですが、そのスケールメリットを活かし、「人と人・心と心の繋がり」をモットーに「山城に住んで良かったなー」と感じられるコミュニティづくり、永続的な事業の展開ができたらと思ってます。 

                       山城町内会 会長 井手野下義教

紀年碑写真

とんど

防災消化訓練子ども

担架救護訓練

山城町内会のブログ

記事はありません。