お知らせ

自治会員の集会所使用料が無料になりました 

2023年4月から、集会所の使用料を、自治会諸行事に加え、営利目的ではないグループ活動を無料(エアコン利用は実費)としました。改正した集会所使用管理運営要領は「自治会規則類」に掲載しています。

自治会会員の皆さんが様々なグループ活動をされるための場所として一層ご利用ください。

 
230528 市道303号線改良工事が完了しました

市道303号線改良工事が完了しました

平成2512月の原山団地での火災の際、五月ヶ丘の道路が狭いため消防車の到着に手間取りました。原山に近い南北道の303号線は水路沿いにガードレールがあり、交差部は曲がり難く、下流端は住宅の出入階段のため路面の平坦性と勾配が著しく阻害され消防車等中型車は通行できない状態でした。

平成264月、五月ヶ丘内通学路3本の側溝蓋掛け初年度工事が完了した際、火災時の実態を説明し、303号線沿い200mの水路を管路にしていただけないか東区役所へお願いしたところ、ご理解いただき翌年度には測量調査が実施されました。その結果、官民境界、将来の維持管理等の点より管路案よりも開水路を推奨され、水路渡り床板橋の扱いなどの問題も全て対処していただきました。

 古い住宅団地での現地合わせ工事であるため区役所、施工会社、自治会は頻繁に打合せながら進めましたが、今後不具合な点が出てくれば微修正をお願いしたいと思っています。

 区役所様には曲がり難い交差点の拡幅に種々ご配慮いただきました。3基のごみステーション架台については通水断面内に架台部材を入れない条件で占用許可をいただき、支持部材埋込の箱抜、ガードレール開口部の設置等擁壁工事と一体に進めていただきました。お陰様で良い道路になりました。有難うございました。 23.05.28 自治会長


 写真 左:工事起点(上端)から終点(下端)を望む 中:令和4年度工事起点から終点を望む 右:終点から起点を望む

 
230405 スマホによる五月ヶ丘HP閲覧手順
スマホによる五月ヶ丘HPの閲覧手順
 
開始手順 インターネットを押す>検索を押す>キーワードを入力こむねっとひろしまと記入>検索を押す>地域ポータルサイトこむねっとひろしまを選んで押す>東区を押す>一番下の福田五月ヶ丘自治会を押す>ページ選択から閲覧する項目を選んで押せば出て来ます。
終了手順 戻るを何回か押しインターネットを終了しますかが出たら終了を押す。 23.04.05編集室
 
230401 五月ヶ丘入口のバス停改修等要望に対する区長回答

五月ヶ丘団地入口のバス停改修等要望に対する東区長回答

令和5111日付東区長の回答全文を下記に紹介します。連合町内会によると「大多数の地権者は協力の意向と市から聞いている」と。23.04.01 自治会長

地域からの要望による道路整備を行う場合、通常、要望者の方々へ地権者をはじめ関係する方々への総意として要望していただくようお願いしています。

ご要望の福田五月ヶ丘団地入口のバス停改良や右折れレーンの確保については、関係地権者の意向を本市が確認し、その結果を福田地区連合町内会にお伝えしておりますが、整備に協力していただける意向を示された土地の範囲だけでは、道路構造令の基準を満足した右折レーンを確保することはできません。

しかし、限られた対策となりますが、今回ご提案の整備に協力していただける意向を示された土地の範囲での交通渋滞の緩和策を検討し、ご提案することも可能ですので、地域の総意としてどのような整備を望まれるのか意向を明確にしていただいた上で、地域整備課にご相談ください。

 
 230330  諸々お知らせ     

もろもろお知らせ













● 
2914時から
東区役所地域整備課様の堂河内様道路整備現地説明に堂河内様、自治会代表として私、良い機会なので近くにお住いの十数名の方にも声掛けし参加いただきました。現地の黄色い鋲や杭頭は道路端、赤い鋲は道路中心です。準備が順調に進めば着工はR5年度中、遅れても6年度とのことでした。写真は解散直後の様子。自治会長

● R元年11月から始めた地域猫不妊手術は元年度16匹、2年度24匹、3年度5匹、4年度1匹と急減しています。地域猫活動は5年度も継続しますのでご協力よろしくお願い致します。管理部

● 303号線工事 電柱移設関連工事で長期間中断していましたが現在は最終工程に入っています。ただ、サミット関連で市内の舗装発注が急増しているため舗装がやや遅れる見通しとのこと。ごみステーションは工事車両がある内に新架台に移設してもらいます。なお、13組浜田さん前交差部の段差解消工事は303号完了までに実施されます。自治会長
●3月30日に当欄で子育て世代対象の「住宅団地における住み替え促進事業」を活用して五月ヶ丘物件への居住希望者がある旨紹介しましたが、広島市住宅政策課のミスで原山町内会内の物件でした。この事業はH27年度から実施されているようです。当自治会として要検討事業と思われます。4月3日自治会長

 
230318 住宅出入口側溝の水平蓋掛け済み位置図
出入口側溝の水平蓋掛け済み位置図.pdf⇐クリック
 今後市道の側溝蓋掛け工事を実施する際、段差解消工事費の自己負担が発生しないよう平成25年以降更地化新築時に道路舗装高に合わせた横断水平蓋出入口にしていただいているヵ所を示しています。23.03.18自治会長
 
230318 こども110番の家マップ
五月ケ丘付近こども110番の家マップ.pdf⇐クリック   
 五月ヶ丘から小学校までは2.8㌔あります。新一年生の保護者の方はお子さんと一緒に通学ルートを歩いて危険ヵ所、見守りヵ所、110番の家等を確認しておかれるのが良いと思います。23.03.17自治会長
 
230318  303号線工事について4   23.5.09
     市道303号線工事 4
〇 電線・電柱関連の工程都合でしばらく停止していましたが年度内完成を目標に再開されています。
〇沖広さん宅前の水路との交差部に高さ10センチ位の地覆コンクリートが60センチくらい出っ張っていますが、これは取り除き下流へ少し継ぎ足して前後区間と同じ道路幅員で通すことになっていますのでご安心ください。水路上は転落防止柵になります。
〇ごみステーションは工事完了直前に沖広さん宅下流端に架台を設置し据え付ける予定でいます。ステーション利用者に協力をお願いする際はよろしくお願いします。 23.02.23管理部
 
230228 自治会員になって下さい

自治会員になって下さい

自治会業務であるなしに関わらずざっと書き出すと次の様な業務を自治会員の皆さんがボランティアで担っておられます。

自治会役員(執行部、組長、会計監事、神社総代、福田地区6団体委員)、地域猫、防災訓練・避難所開設、民生委員/児童委員、保護司、公共施設の維持管理(道路、街路灯等)、自治会施設の維持管理(集会所掃除、ごみステーション、アルミ缶回収)、町内行事(秋まつり、町内一斉清掃、河川清掃、凍結防止剤散布)、高齢者見守り、栄寿会役員、自治会HP編集、こども見守り(登下校、こども110番の家)、防犯パトロールなど。 

くらし易い五月ヶ丘、福田地区にするには多くの方々の会費とマンパワーによるご支援が必要です。新規入会、再入会いずれも大歓迎です。是非組長さんに入会のご一報を下さるようお願い致します。23.02.28 自治会長

 
230125 融雪剤散布お疲れさまでした

融雪剤散布お疲れさまでした

 今朝の五月ヶ丘の積雪は9センチ、最低気温はマイナス4.6°Cでした。9時、五月ヶ丘内も県道の上り下りもまだ白い雪道でしたが、県道までの融雪剤散布区間は解けて全幅黒い道路になっていました。当番の3組、17組の皆さんお疲れさまでした。有難うございました。 23.01.25 自治会長

 

水道管凍結にご注意

来週12426日の寒波による広島の最低気温は4°Cと予想されています。令和31月寒波での広島気象台(上八丁堀6-30)の最低気温は83.694.5102.3°Cでしたのでほぼ同程度の冷え込みになると思われます。

令和3年の寒波で五月ヶ丘では19日に水道管凍結による漏水噴水事故が少なくとも3戸ありました。漏水等は気温が上がる昼前頃から始まるので、家人の不在時に発生するため前夜から凍らせない対策を講じましょう。もし、通りがかりに漏水等に気付き、不在であれば元栓を閉めてあげて下さい。23.01.20 自治会長

 
230106 救急医療キット記載事項確認 

救急医療情報キット記載事項の確認について

冷蔵庫に保管する救急医療情報キットを最初に配布したのは2015H27)年10月でしたので7年経過しています。記載事項に変更があれば訂正してください。

〇新しい救急安心カードは下のpdfから印刷できます。

〇pdfからの印刷ではなく新しい救急安心カード(無料)が必要な方、

〇または新しいキット一式(容器込み頒布価格100円)が必要な方は管理部へお知らせ下さい。 担当 山根   23.01.06  管理部

  救急安心カード1p.pdf (表)
  救急安心カード2p.pdf (裏)
 
221223 凍結防止剤の取り扱い 
221218 凍結防止剤散布当番 
凍結防止剤散布当番.pdf  22.12.18 管理部
 
221214 電柱建替えの来訪があったら

電柱建替えの来訪があったら

五月ヶ丘には4.5kmの市道があります。その半分くらいが4m未満の道路です。狭い道路に電柱が有ると更に狭くなります。

電柱は5060年で更新しているようです。五月ヶ丘の概成は1966(昭和41)年なのでもう更新期に入っていると思われます。

昨年自治会として中国電力とNTTの電柱担当部署へ新柱は側溝内に建てるようお願いした際「建替えのお願いに伺ったとき改めて伝えて貰いたい」とのことでした。

そこでお願いです。建替え承諾の来訪があったら「新柱は側溝へ、側溝は電柱除け側溝に」を了承頂くか自治会長に一報あれば立会しお願いします。 22.12.14 自治会長

 
221204 堂河内様道路について

堂河内様道路について 2

現段階での設計図では里道の幅1.3m分だけが隅切部となっており中型車が曲がりにくいので、先日石川さんの敷地東隅の23m2のご寄付をお願いし承諾いただきました。ご理解とご支援に深謝いたします。22.12.04  自治会長

 
221201 堂河内様道路が市道になることによって 

堂河内様道路が市道になることによって
 現在、五月ヶ丘と県道70号線間を中型トラック(最大積載量5tまで)等が無理なく出入りできる道路は北部にメイン道路、北東部に8組又は原山団地から緑化ハイツ内私道を経由し市道沿いの“ゆたかな家”に出る2ルートがあります。
問題はこれまで五月ヶ丘が南北に600mの縦長な団地でありながら西にも南にも開口部の無い袋団地であることです。

この度の堂河内様私道のご寄付により新市道として整備され団地内道路が市道288号線に接続されれば南部の開口部となります。

この新市道と288号線との接続点から大谷跨道橋までは45mに改良済みであり、大谷橋に近い金属リサイクル工場と4丁目県道交差点間は大型トラックやトレーラが出入りしますが交通量の少ない道路です。

中規模の住宅団地であれば多方向への開口部が日常生活道路として必要ですが、大地震、大火、土石流等の防災上は必須です。また日常ではふれあいタクシーや救急車などの時間短縮も図れます。 22.12.01 自治会長

 
221130 市道303号線工事 3
市道303号線工事 3
 ごみステーションは従来の位置より6m下流に移しますが今までどおり沖広さんの擁壁に支持させていただきます。沖広さんの引き続いてのご協力に感謝いたします。 
  水路を渡る出入通路は太田さん、塩内さん宅とも現在と同じ位置・幅の通路と段数を増やした階段になります。今後は
12月中旬に2本の新電柱を建込み、架線張替後既設2本を抜柱し電柱箇所のコンクリ擁壁が施工される予定です。
 写真左:ごみステーションは電柱の手前の丁張位置に移設(電柱は抜き取り)。写真右:道路舗装面は左端の施工済み側溝蓋と同じ高さになるので勾配がかなり緩くなります。  
 

 この工事についての問い合わせは仲野、原又は会長へ 22.11.30 管理部
 
221125 福木地区町民スポーツ大会(グランドゴルフ)

31回福木地区町民スポーツ大会(グランドゴルフ)

113日に福木中学校グラウンドで開催された標記大会には馬木地区14町内会20チーム、福田地区11町内会16チーム、計36チーム216名の選手が参加し町内会対抗の団体戦形式で行われました。

10位までのチームは 優勝大和台A2位大谷A、3位大藪A、4位天王A、5位観音原A、6位原山、7位上条A、8位大和台B、9位五月ヶ丘、10位樋柴Aでした。

 *この記事は「ふくだNet」記事を要約転載しました。なお、五月ヶ丘は10月のソフトボール大会に参加しています。 22.11.25 編集室
 
221116 市道303号線工事について
市道303号線工事 2
  側溝改良工事を先行し、完了後コンクリート擁壁>水路>電柱建込みの順で施工。道路舗装面の横断勾配は工事済み区間同様水路へ向けて1.5%の片流れ。これまで下流端の10m間は個人が幅広い出入階段を造るため路面を数十センチ嵩上げし20%位勾配にしていました。今回の改良では本来の12~13%に戻されるので、歩き易くなり車の顎擦りもなくなります
 道路や水路、河川等インフラは国民みんなの共有財産であり管理者が決っています。水路や側溝を含む道路の占用や加工をする際は規模に関わらず管理者である広島市へ図面等を付けた申請が必要です
   なお、工事区間にあるごみステーションは11月24日下端の橋のたもとへ仮移設します。 管理部 22.11.16 
 
221102 堂河内様私道の市道化の進捗について 
堂河内様私道の市道化について(自治会長)
●22.11.02 
  今日東区役所担当課から説明がありました。道路規格は第4種第4級、設計速度20km/h、道路延長60m、幅員4.0m、最急勾配12%区間15m。幅1.5mの里道上端の交点は0.3m嵩上げし三角形の平場を作り車の出入りを容易にする。
  4mの幅員構成は南側路肩0.5mが蓋付き側溝、北側路肩0.5mがL型側溝、中の車線幅が3.0m。
  11月中旬に道路中心杭打ち。その後は本工事になると思いますが来年度以降の計画はまだお聞きしていません。  
 
220930 22年度 区長への要望書

22年度東区長への要望書 
 今日、下記要望書を連合町内会事務局へ提出しました。
要望3

白滝川の土石流対策施設の要否判定を 東区の五月、原山、寺分東、安佐北区のうぐいす、緑化ハイツ等約千戸の住宅が載る緩斜面は白滝川と西隣の川の扇状地です。並の豪雨で1,2本の谷で土石流が発生しても多分河道沿いに流下してくれると思いますが多数の谷で同時発生すると河道を堰き止め、五月、原山の住宅地上部に流れ込む不安を感じます。是非土石流対策施設の要否をご検討戴きたく存じます。

県道70号線改良早期完成のお願い 寺分北バス停から区堺までの道路改良の早期完成をお願いします。上り下りバス停とも狭く柵も設置できない歩道、片方だけの横断歩道に危険を感じながら住民は五月ヶ丘バス停を利用しています。

こども広場開設へのご支援を 古い団地のため子供の遊び場がありません。自治会は適地を探しています。具体化しましたらご支援を宜しくお願い致します。

自治会運営上の意見

自宅ごみ箱の許可条件を厳しくしてくださるようお願いします。 22.09.30 自治会長

 
220929 市道303号線道路改良工事のお知らせ 
市道303号線工事  1 
  工事期間:10月3日~2月25日、作業時間:8:30~17:00、工事区間:303号線の最終区間(8丁目26号と28号)の約80m。
303号とは別に13組浜田さん前の側溝を脱輪防止のため電柱まで1mを埋めて戴きます。脱輪する(しそうな)ヵ所があればお知らせください。 
なお、原山団地の8丁目35号と39号間の道路の側溝蓋掛け約60mも五月と同じ工事で施工されます。発注者:東区役所地域整備課、受注者:㈱不二土木工業。 22.09.29 管理部
 
220920 14号台風による福木雨量と白滝川最高水位 
台風14号による福木雨量など
 下左図のように14号台風による福木観測所60分雨量の最大は23㍉が2回、総雨量は128㍉でした。運よく広島市付近から雨、風ともに弱まって通り過ぎてくれたので助かりました。右の写真は水晶郷川(白滝川とも。原山町内会に設置されたライブカメラ)が最高水位となった
19日12時32分の1こまです。水位は0.7mくらいと思われます(量水標があるとよいのですが)。9/20 自治会長

 
220917 14号台風対策を 

14号台風対策を

 瞬間風速50m以上の猛烈な風に備えて18日は夕方までに風対策を済ませましょう。福田小河原の谷地形は南西から北東方向に伸びています。窓ガラスの飛散防止テープはこの方向を向く2階窓を特にしっかりと。飛散しそうな物の片付けなど台風準備が難しそうなお宅が近所にあれば手伝ってあげてください。6時のTVでは雨は18日夕方から強まり、19日には警報級になりそうとのことです。福木雨量はこのHP>防災>福木雨量グラフ。  9/18朝 自治会長

 
220915 22年度自治会活動保険 
22年度 自治会活動保険.pdf   ⇐クリック     
 
220911 執行部からのお知らせなど22年9月
220818 今回の警戒情報福木雨量 
今回の福木雨量
 8月16日17時~18日5時に降った10㍉超の福木の時間雨量は14㍉が1回、13㍉が2回、12㍉が1回(以上の合計52㍉)。総雨量はちょうど100.0㍉でした。普通の大雨で済みました。
 なお、このHPの「防災」に福木雨量雨雲レーダー等をリンクしたのでご利用ください。 自治会長
 
220726 22年度福田地区6団体予算概要  
22年度福田地区6団体予算概要
④福田地区自主防災連絡協議会(③は7月9日既報)
収入:前年度繰越金90.0万円、会費20.7、合計110.8万円。
支出:事業費(主に防災講演会)20.0、視察研修費15.0、交通費5.0、防災士会への助成金5.0、避難所開設費2.0、予備費他7.0、次年度繰越金57.0、合計110.8万円。 22.07.26自治会長 
 
220717 7月おしらせ 総務部
7月 執行部からのお知らせなど.pdf   ⇐クリック
 
220711 堂河内様私道が広島市道に決定
堂河内様私道が広島市道になりました 
  711
東区役所から「堂河内様私道を広島市道にすることが決定した」旨連絡がありました。22年度は測量設計が実施されます。60mの道路敷を広島市へご寄付戴いた堂河内榮様、本件の議会承認までご尽力戴いた森畠秀治市議に感謝申し上げます。五月ヶ丘の皆さんにはお二方にお会いになった際には是非謝意を表して戴くようお願いします。 22.07.11 自治会長
 
220710 側溝蓋掛け要望について 
側溝蓋掛け要望について
 五月ヶ丘は
広島市に平成24年以降これまでに4m未満の道路約750mに側溝蓋掛け工事をして頂いています。ほとんどは通学路ですが一部18,19組の道路も含まれています。この蓋掛けにより通学路全区間が4m以上になっています。
 メイン道路については所有者の個人負担が生じる段差解消工事が要らず、側溝上のごみステーションが撤去でき、交通量の多い街区から要望することにします。ただ、メイン道路は幅員が4m以上であるため採択の優先順位が低いことをご承知置きください。
 メイン道路以外については脱輪し易い交差点及び段差解消工事の要らない4m未満の道路で、交通量の多い街区から要望することにします。ただ、広島市の財政に余裕が無いので要望・採択とも少区間ずつになることをご承知置きください。
 なお、皆様には蓋掛けの採択要件を承知置き頂きたいので青字をクリックして目通しください。側溝蓋掛け工事の採択条件について.pdf 
 22.07.10 自治会長
 
220709 22年度福田地区6団体の予算概要

22年度福田地区6団体の予算概要

③福田地区公衆衛生推進協議会(①,②は5/16既報) 

収入  ▪前年度繰越金95.8  ▪市助成金29.0(全般14.5及び(小河原川)河川清掃14.5)▪公衛協募金預かり金(福田地区18町内会からの分担金)20.5。合計145.3万円。

支出  ▪環境美化推進事業費15.0  ▪市/区協議会への分担金4.0  ▪市/区協議会会議行事参加費10.0  ▪事務費3.6  公衛協募金預かり金20.5  ▪予備費10.0 ▪繰越金72.2。合計145.3万円。

福田地区の主な事業 724日町内一斉清掃(河川清掃は中止)11月健康教室(公民館と共催)、123日献血会(広銀P場)、12月年末清掃。通年行事:ごみ分別収集、環境美化推進、門前清掃。 22.07.09 

 

今回の雨の福木観測所降水量と河川水位
 
7月8日17時から9日7時までの福木観測所(小学校)の総雨量は91mm。時間最大は8日18時の34mmでした。新福橋上流での小河原川は河床の草の倒れやプラごみの分布具合から1m位上昇したと推定されます。22.07.09 自治会長


 
220615 ヘルプマークとヘルプカードについて 

ヘルプマーク・ヘルプカードについて
 市民が「ヘルプマーク」「ヘルプカード」の提示を受けたり「ヘルプマーク」「ヘルプカード」を見かけた際は、障害のある方が必要としている支援を行うことができるよう、広島県、障害者団体などと連携して普及促進に取り組みます。
 なお、「ヘルプマーク」「ヘルプカード」の利用は本人の自主的な判断、任意によるものですので、ご注意をお願いします。

マーク・カードの配布(無料)窓口

 障害福祉課、各区福祉課、出張所、身体障害者更生相談所
詳しくは下をクリック
ヘルプマークとヘルプカードについて - 広島市公式ホームページ|国際平和文化都市 (hiroshima.lg.jp)

                     22.06.15 HP編集室
 
220614 6月お知らせ 総務部 
6月 執行部からのお知らせなど.pdf  ⇐クリック
 
220612 白滝川復旧・改修工事の現況 

白滝川復旧・改修工事現況

4年前7月の西日本豪雨により被災した白滝川は復旧工事等が行われています。山陽道から小河原川までの1kmは完了したものと思われます。現在は山陽道から上流1.5kmの第3治山堰堤間で工事が実施されています。山陽道から500mの第1堰堤までは概成しています。あいにくこの間はリサイクル会社等の高い塀で道路から見えないので写真(6/10撮影)で紹介します。 自治会長
 
写真①:山陽道の150m上流から下流を望む。最奥の木立の先に山陽道。
写真②:①地点から上流を望む。
写真③:山陽道の250m上流から350m付近まで。

 
220606 22年度主な自治会活動活動計画 
22年度主な自治会活動計画

現時点での今年度の主な活動予定は次のとおりです。皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

秋祭り:コロナ禍で2年実施できませんでしたが今年度は実施するつもりで準備を始めています。

市道303号線改良工事:今年度工事で200m全区間が完了します。東区役所からは手続きが順調に進めば7月中に着工できるかも知れないと聞いています。この区間は水路・道路とも難しい形状の区間なので自治会の業務も多くなります。又、ごみステーションの仮設置及び新設置の道路・水路占用申請も要ります。

集会所外壁屋根塗装その他工事費補助金申請7月末までに区役所へ提出します。今年度承認されれば自治会総会の承認を経て23年度に工事実施となる予定です。

新規側溝蓋掛け要望区間の選定:交通量が多く実施可能で急がれる区間を選定して要望の順位付けをします。今回はメイン道路に重点を置きます。実施可能とは主に段差解消工事費の自己負担を了承頂けること、当該道路に接する街区全員(空地空家も)の承諾を頂けることなどです。

集会所内外の整理等:不用品等の処分、敷地の排水改良。

掲示板の修繕:中と下掲示板2か所の予定です。  22.06.06 自治会長

                                

 
220526 303号線21年度工事完了

   525日に303号線の第2期工事80mが完了しました。最下流の第3期工事80mは手続きが順調に運べば今夏着工の予定と伺っています。
 2か所のごみステーションの架台は水路断面内に部材を入れないことが占用許可条件であったことと広重、佐々木さんの擁壁には一切傷をつけぬようこのような形式にし、コンクリートと部材の間にはクッション材を噛ませました。
 また、東区役所様にはガードレールの設置変更、架台支点の箱抜き、水路占用へのご理解等大変お世話になりました。管理部
                                           

         
 
220516 5月お知らせ 総務部 
220516 福田地区6団体の予算の概要 

22年度福田地区6団体の予算概要

515日福田地区5団体に会費19.6万円を納めました。内訳は連合町内会6.6、社協5.0、公衛協3.3、自主防災3.3、東防連1.3、合計19.6万円(体協はコロナ禍で2ヵ年活動出来なかったため本来6.6万円の徴収なし)。会計報告のあった2団体の22年度予算案の概要は 

①社会福祉協議会

収入は全町内会からの徴収会費30.98団体からの助成金51.5、寄付金2.1、合計84.5万円。支出は事務費5.5、会議・研修会費4.09福祉事業費66.0(内敬老祝い金33.0)、団体助成金(老年会連合会5.0、女性会3.0、他5団体7.0)、広報活動費・負担金5.031万円の繰越金あり。

②連合町内会

収入は全町内会からの徴収会費と雑収入42.0万円。主な支出は事業費12.5、防災関係研修費9.0、福田地区老年会連合会他2団体への助成金8.0、旅費・事務費6.0万円。170万円の繰越金あり。           22.05.16自治会長

 
220329 東1区303号道路改良工事 
303号道路改良工事 
4月4日~6日に舗装工事の予定。立看板の工期は5月31日まで延長されていますが4月11日までには通行できるようになるとのこと。なお、自治会が実施するごみステーション2基の水路上への設置は4月中に完了する予定でいます。 管理部
 
220225 東1区303号道路工事について 
東1区303号道路工事
2月28日頃電柱2本を抜き、擁壁コンクリート打設後土を埋め舗装とガードレール取り付けなどが済めば完了なので予定通り3月中旬には工事完了と思われます。
なお、道路工事完了後に管理部は水路上の2か所に架台を設置しごみステーションを固定します。 管理部
 
220211 当面の五月ヶ丘HP編集責任者と編集項目 
当面の五月ヶ丘HP編集責任者と編集項目
五月ヶ丘HP編集総責任者:五月ヶ丘自治会長
自治会編集責任者:自治会長
栄寿会編集責任者:栄寿会長
自治会占用編集項目:ホーム、お知らせ、自治会関係、生活便利資料
栄寿会占用編集項目:栄寿会(この項目でお知らせ可能)
共用編集項目:五月ヶ丘カレンダー、リンク集、まちのアルバム、地図
 (注)項目名は今後変更します
 
220208 2月お知らせ 総務部 
220206 9組の分割編入について 
9組の分割編入について
9組は9世帯となり組としての対応が困難になっていました。9組から出された「22年度からの隣接する8組と14組への分割編入案」を2月5日の執行部会議で承認しました。 自治会長
 
220206 盆踊りは開催しないことに決定 
盆踊りは開催しないことに決まりました
12月に行った盆踊り開催可否についてのアンケート結果は回覧でお知らせしているとおりです。会員329名の内262名の回答があり、開催希望25名(9.5%)、希望しない130名(49.6)、どちらでもよい107名(40.8)でした。
2月5日の執行部会議ではアンケート結果を尊重し「盆踊りは開催しない」ことに決まりました。
今後開催希望の気運が高まればアンケートにより会員の皆様のご希望に沿うことにしたいと思います。 自治会長
 
220108 堂河内様私道の広島市整備について

堂河内様私道の広島市整備について
五月ヶ丘16組石川さん宅から瀬野川に至る市道までの約60mの道路はご承知のように堂河内榮さんの私道です。これまで堂河内さんは自費で拡幅や舗装をされ我々は長い間ご厚意に甘んじ利用させて頂いています。

昨年末、森畠市議は五月ヶ丘自治会員から堂河内さんの私道を広島市に整備して貰う手立ては無いものかとの問い合わせを受けて、最大の難問である用地の寄付をして頂けるものか堂河内さんに持ち掛けられたところ堂河内さんは承諾され、石川さんも必要な土地が生じれば寄付する旨を表明されました。

五月ヶ丘自治会は堂河内さん、石川さんの寄付承諾書と五月ヶ丘自治会、原山町内会及び寺分東町内会の役員の方々の採択要望書を1月中旬に市長宛に提出する予定でいます。堂河内さん、石川さん、森畠市議に深甚の謝意を表します。1/8自治会長

 
211227 21年度凍結防止剤散布当番組 
21年12月 12月お知らせ 総務部
21年11月 11月お知らせ 総務部
21年9月 9月お知らせ 総務部
9月 執行部からのお知らせなど  pdf  ⇐クリック
 
21年7月 7月お知らせ 総務部
21年6月 6月お知らせ 総務部
21年5月 5月お知らせ 総務部