第三回スマホ教室の開催について(ご報告)
2025年3月22日 21時22分 [suiryu]3月22日(土)、14時~、口田公民館で、はすが丘自治会が主催する「スマホ教室」が開催されました!(開催趣旨などは文末の「続きを読む」に掲載)
講習内容は、①LINEと②HPについて、三日間(1月18日、2月22日、3月22日)、それぞれ90分間、テキストに基づいて説明と演習があり、今回は最終回でした。(写真は、和やかな雰囲気での講習)
(受講者どうしで、ああでもない~、こうでもない~)
(第三回最終回の開催状況)
(1)参加者数(受講者22名、講師2名、サポート1名)
(2)講習概要
①LINE関係は、順調に進められ皆さん習得され、満足されていました。
まず最初に、第一回、第二回の復習を「講習用グループLINE」で、テキストにもとづき一つ一つ操作演習されました。先生は、「講習用グループLINE」の応答状況を確認され「皆さんすごく早いですね!」と感心されていました。
また、「皆さんの上達がすばらしいので、今回もテキストを追加してきましが、どうやら足らなかったかな?」と嬉しそうに悲鳴をあげられていました。
最後に、皆さんは先生が追加されたテキストに、「へぇ、こんなことがスマホで出来るの!」と驚かれ、この講習の受講に満足されていました。
(広島市の関係者の皆さん&先生に感謝です💛 開催して良かったです💛)
②HP関係は、基礎知識などの説明が多くなり、肝心なHPに関わる操作演習などが少なく、少し残念な講習になりました。
最終回は、第一回、第二回でおろそかになっていたHPおよびHPに関わるPDF・YouTube動画操作の演習を行いました。
HPは皆さん演習により習得されましたが、後者はもう少し時間をかけ、演習問題を増やして皆さんが納得される内容にすべきだったと後悔しています。(申し訳ございませんでした。次回開催の貴重な糧にいたします。)
また、YouTubeにつきましては、興味を持っていただくためのメニューを準備しましたが、中途半端に終わってしまいました。(やはり、別メニューにすべきだったと後悔しています。)
最後に、三つのご案内も、前者の内容が納得されていない中での説明は、時期尚早であったと反省しております。
しかし、最後の最後にご案内したAI「Copilot」の会話機能の実演は、皆さん目を丸くして、「えっ!こんなことがすでに出来るの!!! しかも、無料で・・・」と驚かれ、AIサービスの喜びと不安に話題が沸きあがりました。(よかった、最後に「希望」のお話ができて・・・)
今後の「スマホ教室」の開催は、今回第一弾の貴重な成功(LINE)と失敗(HPなど)事例を教訓にして、「急がず!休まず!」の精神で進めて行こうと思っておりますので、皆さんよろしくお願いいたします。
はすが丘自治会 事務局