お知らせ

あなたにも救える命があります

井原小学校玄関に9月25日AEDが設置された。
 
■AEDについて
 AED(自動体外式除細動器)とは、突然の心停止の多くである
心室細動(心臓が痙攣した状態)の傷病者に対し、電気ショックによる
除細動(心室細動を取り除くこと)を行う機器です。電源を入れ音声案内に
従ってパッドを貼るなど簡単な操作を行うことにより、機器が自動的に
除細動が必要か判断して必要な場合は、電気ショックを行います。
 発生から1分経過するごとに救命率が7~10%下がるため
、いかに早く救命措置を行うかが生死を分けることになります。
 AEDによる救命活動を行うためには、救命処置に必要な知識や技術を
繰り返し学び、しっかりと身に付けておくことが大切です。

<救命講習会予定>

 これから救命講習会を実施を予定していますので、積極的に受講しましょう。
 

もし倒れた人を発見したら?

お知らせ

  <大寺-市川間 土砂崩れ現場>
土砂撤去と道路脇草刈り、即実施
 
 
 
 
 
 
 7月9日(月)には、即、土砂と倒木を撤去され、
市道脇の茂っていた草を狩って頂いた。
 
 白木中PTAや広島市・白木まち協の関係者の皆様に感謝です
 
 
 現場は、7月6日(金)20時ごろに土砂崩れと倒木で市道は一時通行止めとなっていた。

お知らせ


大雨 土砂崩れと倒木で一時通行止め
 
平成24年7月6日(金)20時ころ、大寺~市川間の川沿いの市道で
長雨による、土砂崩れと倒木で市道が一時通行止めとなった。
トンネル側ののり面が高さ6m 幅4mにわたって崩れ市道を覆った
 
<警戒が必要>
私たちの住む地盤は、風化しやすく崩れやす花崗岩でできてます。
長雨により地盤は弱っており「いつ・どこでも」土砂崩れがおきるかも
しれません
 
<草刈りは?>
 
大寺~市川間の市道は、道路脇の草が茂って見通しが悪く、
事故が懸念されます。
徐行して安全運転に努めましょう。
この市道は、中学生の自転車通学道でもあり
草刈りは、どうなってるのでしょう?

お知らせ


ゲリラ豪雨?(どしゃぶり)6月13日(水)

6月13日(水)の15時40分から15時50分

にかけてバケツを移すようなものすごい雨が降った。

 1時間に換算すると120mlに匹敵する。

 小学校の下校時間でもあり、下校を15分程度

遅らせる措置も!

 この雨を心配した保護者の迎にも来られた。

また、推進隊・自主防災・防犯の関係者が数人の

児童を自宅・熟などに送り届けました。

XバンドMPレーダをご存じ?

 
近年,増加する集中豪雨や局所的な大雨による

水害や土砂災害等に対して,防災活動等に役立てることを

目的に,国土交通省が整備したレーダです。このレーダは,

アメダスよりも高性能の新たな雨量観測データです。

XバンドMPレーダによる降雨観測情報を表示するには、

「広島県防災Web」⇒「河川防災情報」からアクセスできます。

局地的豪雨や集中豪雨に対して発生エリアの判別や早期の察知が

可能となり,より迅速で的確な防災活動や避難行動に役立てて下さい

お知らせ

三篠園・3自主防災会合同防災訓練が行われた!

 

 先日の3月20日(祝・火)の10時より三篠園にて戸石・新宮・迫田の
3自主防災会合同の防災訓練が実施された。

 想定は、特養1階食堂から出火し延焼拡大、要救助者がある模様で行われた。

 自主防災会は、現場に駆けつけ初期消火活動・入所者避難誘導活動を
安佐北消防署及び井原分団は消化活動、人命検索を緊張感あるなかで実施した
 訓練終了後は、消火器取扱い及び要救助者の搬送要領(一人搬送等)の
指導を受け、安心・安全の意識高揚を図った。
 
  
自主防災メンバー事前説明風景 消防団・自主防災会メンバー  消防車駆けつけホース接続
  
ベランダに避難誘導の風景      集合場所へ入所者避難誘導   消火器使用訓練 風景    
傷病者の動かし方の指導風景

お知らせ

年末火災予防(警戒)運動 の実施について
年末火災予防(警戒)運動は、年末の繁忙期を迎え、
この時期は暖房器具の使用等火器を取り扱う機会が多くなることや、
慌ただしさに紛れて注意も怠りがちです。
市民一人ひとりの火災に対する警戒心を喚起し、
火災発生防止と火災による人命及び財産の損失を
防止することを目的として、毎年1実施しています。

期間:12月20日~12月31日

『火の用心7つのポイント』

家のまわりに燃えやすいものを置かない。

寝たばこやたばこの投げ捨てをしない。

天ぷらを揚げるときは、その場を離れない。

風の強いときは、たき火をしない。

子どもには、マッチやライターで遊ばせない。

電気器具は正しく使い、タコ足配線をしない

ストーブには、燃えやすいものを近づけない。

お知らせ

 熱中症にご注意を!!
 急に暑くなった日は特に注意!熱中症にご注意を!! 
 
  熱中症になると、体温の上昇による代謝障害により、頭痛・めまい・吐き気・倦怠感を伴い、
熱中症
  ひどい場合は意識障害けいれんが起きることもあります。
 
  ※熱中症になられた経験者は、「周りが白く見えた」との声を数人からお聞きしています

  熱中症にならないために
    ○ 屋外では帽子をかぶる。
    ○ 風通しのよいゆったりした服を着る。
    ○ 運動や作業をする時には休憩を多めにとる。
    ○ スポーツドリンクなどで、水分と塩分を十分補給する。

  熱中症かな?と思ったら
    ○ 風通しのよい、涼しいところに静かに寝かせる。
    ○ 衣類をゆるめ、水で濡らしたタオルなどで首、わきを冷やし、風を送る。
    ○ 意識があるときには、水分・塩分(スポーツドリンク)を補給する。
    ○ 意識がないときには、気道を確保し、呼吸を確認してすぐ救急車を呼ぶ。

    熱中症で救急搬送される方が増えています。
      熱中症を正しく理解し、予防対策に努めましょう!!

お知らせ

平成23年7月5日 早朝
JR西日本芸備線 土砂崩れと倒木で列車2時間程度運転できず
  (志和口ー井原市間:大寺~トンネル間の現場写真)
 
土砂崩れと倒木現場 駆けつけたJR職員 崩れた土石量を見るJR職員

お知らせ

平成23年7月5日

自主防災会長殿

井原学区自主防災会連合会

会 長  中 野 康 範

自主防災会地区内の情報把握について【依頼】

   
   時下、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
   さて、梅雨の長雨が続く中、一昨年は山口県・防府で昨年は庄原市で災害が発生しています、
 これからの台風シーズンや、最近はゲリラ豪雨に象徴されるように、水害・浸水・土砂災害等が、
 どの地域でも発生することが過去の歴史が教えてくれています。
 井原学区自主防災会連合会としても、災害は起きて欲しくはありませんが、災害防止の観点から
 地域の現状把握は欠かせないと考えます。
 お忙しいとは存じますが、各種警報が出た場合や、これまでの経験から災害が発生するような危険
 な状況が察せられる場合地域内の状況把握をお願い致します。
 
 1、地区内の巡回見回りをし、状況把握をお願い致します。
 2、危険と思われる状況が発見されれば、消防署に通報すると共に自主防災会連絡網を通じて現状報告をお願い致します。
 3、災害が起きた場合は、消防署に通報すると共に自主防災会連絡網を通じた現状報告をし、出来れば現場の状況を写真等
   に記録として残しておくことをお願い致します。
 4、災害が発生すると察せられる場合は、区役所・消防署又は学区自主防災会連合会と連絡を取りつつ、自主避難も検討する。
 5、市役所や消防署からの緊急の情報は、自主防災会連絡網を通じて情報共有を図ります。

以上 

お知らせ

 洪水ハザードマップが出来ました
 
広島市は、大雨により河川がはん濫するおそれがある場合などに、安全に避難していただけるよう、
洪水ハザードマップを作成しました。
 
井原小学校区の洪水ハザードマップ
家族で避難している絵
避難場所(候補施設)一覧表

番号 小 学 校 区 名称                           地震 土砂 高潮 洪水
1 井 原 井原小学校   安佐北区  白木町井原825        体育館・教室
2 上市一区自治会集会所   安佐北区  白木町井原823-2       集会室   
3 大寺会館 安佐北区  白木町井原5650-3       集会室   
4 井原老人集会所 安佐北区  白木町井原801-8       集会室   
5 新宮会館 安佐北区  白木町井原1415-2      集会室   
6 上井原集会所  安佐北区  白木町井原1937-1      集会室   
7 江地公民館 安佐北区  白木町井原3366-1      集会室   
8 下市集会所   安佐北区  白木町井原4373-32      集会室   
9 井原会館 安佐北区  白木町井原4442-2      集会室   
10 養泉寺     安佐北区  白木町井原4487       本堂    
11 小田集会所   安佐北区  白木町井原4602-1      集会室   
12 中束自治会館  安佐北区  白木町井原2454       集会室   

 このページトップに戻る    井原地区ホームページに戻る

このハザードマップには、洪水により浸水が想定される区域のほか、土砂災害警戒区域などの危険箇所
もあわせて表示しています。避難経路などについて、あらかじめ確認しておきましょう。