民生委員・児童委員は、法律に基づいて委嘱される民間の奉仕員です。生活に困っている人、障がいのある人児童、高齢者、ひとり親家庭など、いろいろな悩みを持っている人の相談相手です。また、地域住民と関係行政機関とを結ぶパイプ役で、地域住民の福祉向上に努める奉仕者として、児童委員も兼ねています。
 民生委員には、担当地域を持つ民生委員・児童委員と児童福祉に関する事項を専門的に担当する「主任児童委員」がいます。
【主な活動】
  • 生活保護に関する相談や助言
  • 高齢者、心身障がい者(児)の福祉に関する相談や助言
  • 児童福祉に関する相談や助言
  • 母子保健に関する相談や助言
  • 市などが行う地域の実態調査への協力

(昭和35年一般公募による)
    クローバーは、幸福のしるし
ハトは、平和の象徴 
     ハトが表す「み」は、民生委員
「双葉」は、児童委員

    民生委員・児童委員は、次のような信条などに基づき活動しています。

民生委員児童委員信条

一わたくしたちは、隣人愛をもって、社会福祉の増進に努めます。
一わたくしたちは、常に地域社会の実情を把握することに努めます。
一わたくしたちは、誠意をもって、あらゆる生活上の相談に応じ、自立の援助に努めます。
一わたくしたちは、すべての人々と協力し、明朗で健全な地域社会づくりに努めます。
一わたくしたちは、常に公正を旨とし、人格と識見の向上に努めます。
 
                                       平成7年10月5日改定
                              全国民生委員児童委員大会

児童憲章

われらは、日本国憲法の精神にしたがい、児童に対する正しい観念を確立し、すべての児童の幸福をはかるために、この憲章を定める。
 
一児童は、人として尊ばれる。
 
一児童は、社会の一員として重んぜられる。
 
一児童は、よい環境のなかで育てられる。


  民生委員・児童委員は地域で役割を果たしています。
①社会調査のはたらき(地域におけるアンテナ的役割)
   民生委員・児童委員は、担当区域の住民の実態や福祉需要を日常的に把握
  するアンテナの役割。
②相談のはたらき(地域における世話役的な役割)
  地域住民の抱える悩み事について、相手の立場に立ち、親身な対応を行う。
③情報提供のはたらき(地域における告知版的役割)
  地域住民の抱える問題のニーズに応じて、利用できる社会福祉の制度や
  サービスの情報を住民に的確に提供する。
④連絡通報のはたらき(地域におけるパイプ的役割)
  住民がその福祉需要に応じたサービスが得られるよう関係行政機関・施設
  などに連絡し、必要な対応を促す。
⑤調整のはたらき(地域における潤滑油的役割)
  住民の福祉需要に対応し、適切なサービスの提供が受けられるよう調整する。
⑥生活支援のはたらき(地域における支援的役割)
  住民が求める生活支援活動を自ら行い、また、支援体制をつくっていく。
⑦意見具申のはたらき(地域における代弁者的役割)
  活動を通じて得た問題点や改善点についてとりまとめ、必要に応じて民生
  委員児童委員協議会を通して関係機関などに意見を提起する。

 佐伯区では、次の14地区に分かれて、210人の民生委員・児童委員及び主任児童委員が活動しています。(平成24年1月1日現在)
 児童福祉に関する事項を専門的に担当する主任児童委員は、各地区に2人配置しています。

【 14地区区分図 】

 高齢者や障がい者の介護に関すること、子育てに関すること、健康・医療に関することなど、生活の中で気になっていることがありましたら、お気軽にご相談ください。
 民生委員・児童委員には守秘義務がありますので、ご相談の秘密は守ります。
 
 
※自宅の玄関に「民生委員・児童委員」と書かれた「門標」をかかげ相談に応じています。
【部会活動について】
 
①生活福祉部会
様々な事情により生活が困窮している人たちの問題に取り組んでいます。生活保護制度、生活福祉資金貸付制度などの研修会を実施しています。
 
②高齢者福祉部会
認知症、ひとり暮らし老人など、高齢者の抱える諸問題に取り組んでいます。研修会や施設見学を実施しています。
 
③障がい者福祉部会
心身に障がいを抱えている人たちを地域で支え合っていくことを主題として取り組んでいます。研修会のほか、「見真学園」生徒との交流会を毎年秋に実施しています。
 
 
④児童福祉部会
子どもたちが地域の中で健やかに、生き生きと成長するよう、子育て支援などを主題として取り組んでいます。研修会のほか、里親事業として「八幡学園」児童との交流会を毎年秋に実施しています。
 
 
⑤主任児童委員連絡会児童福祉に関する事を専門的に担当し、不登校、引きこもりなど児童が抱える諸問題を学校などと連携し、問題解決に努めています。また、児童相談所とも随時連携しています。研修会や施設見学会も実施しています。
 
 
⑥PR紙編集委員会地域の皆さまに民生委員・児童委員の活動を広く知ってもらうため、毎年2月に、各地区毎に「地区民児協だより」を発行しています。