可部の地名の由来

町名の由来
 

    太田川と後方福王寺山の裏が綾ヶ谷

         太田川川口河戸付近から

「広島県史」 綾部からでた説

漢弁綾織部の要る所なり、阿也倍と訓ずべきものなり。加倍と言ふは、後に転化する訓なり、また弁の字ももとは部なるべし・・・・。
漢弁郷を可部町、亀山村などに比定している。その根拠として亀山村に綾ヶ谷そのうちの小字に綾ヶ党があり、またこの辺が古の漢織屋敷址という伝承があり、さらに後世に至るまで、この地方は機織のぎょうが盛んであり、、可部紬の名前が早くから現れているが、これは漢織部に技巧を継続伝承したことによる。などの点が上げられています。

「郡中国郡史」 河戸(川辺)から出た説

「可部、河戸、漢弁」は同音と見られ「秋長夜話」に「可部は輪名抄で漢弁とかけり、もと河戸となるべし、いま可部の傍らに河戸と言う村あり、もと一村なるを分かちたるなるべし、河戸は川の口をいふ、この地太田川の口なる故に各名づくならん。」と書かれています。

「古事記伝」 川辺、神戸から出た説

本居宣長の「日本古事記」の述べるところによると「この可愛之川、いま可部川といふ川なりとぞ、可部といふ邑あり和名抄に安芸郡漢弁とある所なり、さて広島より出雲、石見に通う道、この可部川にそいて上る、上にては根の谷川といえり、川上に八岐大蛇の居住し跡あり」と記しています。

いずれにしても、「漢弁」から可部川に沿う町として、可部に転じた説が有力です。
「部」は一部、全部、部分などと細かく区分する意味と、部落、部族、倶楽部など人の集まるところを意味しています。「可」は、善しと言う意味もあり、人が集まって住むによいところが可部であると、考えてみてはいかがでしょうか。