ようこそ
わがまちのホームページ
久地南学区は、昭和56年(1981年)に久地南小学校が開校したことで、久地南学区が誕生しました。古くからある境原地域、幸の神地域、魚切地域、小野原上地域と、新しい団地の瀬戸内ニューハイツ、南が丘、くすの木台の各団地からなっています。
学区内の人口約3,900人・世帯数は約1,920世帯、幼稚園・小学校・児童館・医院・郵便局などの施設がそろっています。安佐南区沼田地域に近く買い物などの日常生活には事欠かない地域でです。
その一方で、緑も多く潤いのある生活空間が確保されています!
近くに岳山(標高521.5m)があり、「久地の千年杉」と呼ばれるスギ巨木(樹高40.3m、胸高幹周12.2m、根本周囲8.15m)を巡る登山コースが登山者を楽しませてくれます。伝聞としてあった巨樹が確認されたのは平成16年、以来地域のシンボルとして親しまれています。
岳山
千年杉
境原の田んぼのレンゲとバックの岳山の風景素敵。
まちの主要施設
●久地幼稚園
●久地南小学校
●久地南児童館
●久地南集会所
●久地郵便局
まちの歴史
久地という名前は、どうして名付けられたか、由来ははっきりしていない。 ②もう一つは、江戸時代は年貢を広島藩に直接納める『蔵入り地』百石以上の武士の給料『給地』があり久地はほとんど『給地』であった。この『給地』を『久地』にして呼ばれ始めたとも考えられる。 |
ボランティア募集
朝の登校時の交差点での見守り、幸の神・くすの木台・くすの木台入り口交差点など、毎日でなくても結構です。
まちのイベント
まちの取り組み
久地南連合自治会では、昨年9月には南が丘団地で空き巣被害があり、その後も南が丘団地で深夜、不審者が目撃されておりに注意喚起を行っています。 その他の地域でも車庫を物色した形跡もあり、お家の施錠を呼び掛けています。不審者を見つけたら通報しましょう。 |
|
区役所からのお知らせ
- 2025/03/31