亥の子大祭(秋)


古代中国で、旧暦10月(現在の11月頃)の亥の日亥の刻に穀類を混ぜたお餅を食べるという風習があったそうです。
それが日本に入ってきて、貴族が行うようになったという説が有力です。

ちょうど農家ではお米の収穫が終わる時期で、収穫を祝うという意味合いもあったようです。
現在では西日本を中心に行われているようですね。

広島では子ども会が中心となり、大きな石に数本の縄をつけたものを子どもたちが持って町を練り歩きます。
そして主要な場所で、亥の子の唄を唄いながら地面をその石で搗(つ)きます。

また、イノシシは多産だということで、子孫繁栄を願うと同時に商売繁盛・健康を祈るお祭りでもあり、秋の収穫を感謝する意味も含まれているそうです。



  

 いーのこ いのこ いーのこもーち ついて はんじょうせぇ はんじょうせぇー
( 亥の子 亥の子 亥の子餅搗いて 繁盛せぇ繁盛せぇ ) 

  

若草町内会では、毎年11月の第2土曜日(夜)とその翌日(朝~昼)を亥の子大祭として開催しています。

   

前夜祭では神楽やダンス(若草集会所でレッスンされている皆さんなど)の披露する場を設け、毎年盛り上がっています。