わがまちの由来

尾長(おなが)
尾長山と二葉山境の南麓に位置。地名の由来は、「むかし此所海辺にて地かたハ山の尾にそひて長々しきゆゑ」と知新集にある。尾長山の名は沖を通る船が難破した時、ここに棲む大蛇の尾によって救われたとの寓話にちなむという。(広島市コミュニティカルテ)
戦国期から見える地名で、安芸国佐東郡のうち。大内氏から白井越中守宛行なわれていたが、その後毛利領となった。尾長村は江戸期からの村名で、安芸国安芸郡(もと安南郡)で広島藩、広島城下新開組に属す。福島正則の頃矢賀村から分離して成立する(知新集)。江戸初期に西国街道が広島城下につけかえられ、福島正則は矢賀村境の岩鼻(現在の東山町)に大門を設置してこの地が城下東の入口となった。城下から中山へ越す大内峠は大内義隆が府中出張山に拠った武田氏麾下白井備中を攻略した経路であることにちなむ。片河町より矢賀村に越す山路の傍らには福島正則の家臣でその勇猛を謳われた可児才蔵の墓があり、この墓に祈ると歯痛が治まるという言い伝えがある「数丈の盤石重畳して一奇観を為す」とされる景勝岩鼻には藤棚があり、甚六茶屋と呼ぶ茶店が開かれた(明治33年広島繁盛記)。明治15年に矢賀村(矢賀新開)・古川村・矢賀村の各一部を編入し、大須賀村と境界変更。明治22年に広島市の大字となる。明治23年に民有田圃を上地し約20万坪の東練兵場、騎兵第5連隊営所、射的場が設置された。矢賀村境に工兵作業所が設けられた。明治42年青果市場の迦羅迦羅市場が開設された。大正5年に広島市の町名になる。昭和8年に二葉の里、昭和17年に曙、昭和39年に山根町・光が丘・光町。昭和40年に愛宕町・若草町・曙町。昭和47年に東山町。そのほかに尾長西・尾長東がある。

大内越峠の由来
室町時代には安芸国守護の武田氏の支配下にあり、天文10年(1541年)大内氏が銀山城を攻撃し、武田氏を滅ばした際、大内軍が武田方である白井氏(府中の領主)攻略のため矢賀・中山・尾長3村の境界にある峠を通り、それが「大内越峠」(おおちごとうげ)の由来になったといわれる。