【目的】
町内会として町内の防災力向上に対して何を行うかを決める。
【結論】
防災訓練実施のため、下記に重点を置いて個々の考えや手段を持ち寄り、次回話し合う
● 住民に対しての災害、防災に対する周知の方法
● 町内ハザードマップの区分けの中身(もう一歩踏み込んで)を考える。
次回、個々の想い、実施方法を持ち寄って話し合う。
【内容】
以前の内容に対して
AEDステッカー:貼っているところは外部共用だが、AEDは持っているが手続きをしていないところもある。外部共用への働きかけに取り組むことは、いかがか。補助金申請も検討可。
防災訓練実施に対して
①町民に災害に対する意識をもってもらうことが重要。
「災害の危険性や備えを知っている」ではなく、行動してもらいたい。
どんな災害が発生してどんな危険があるのかを知る。写真や映像があると良い。
リスクに対して見える化、ハザードマップを見せるとかした方が良い。
災害発生時の実際の情報の取り方を学ぶ。
②防災マップを作りこむ
防災マップの町民の意識改革をどのように行うか。
③要介護者へのサポートが必要
要介護者に対して、どう行動してもらうか。災害の際は、諦めモードの人もいる。
本町1丁目は、土砂災害のこない地域のため、高潮、津波に対して何を行うかを考えるのが良いのでは。
④防災マップを作りこむ
防災マップを更新、町民の意識改革をどのように行うか、一歩踏み込んだ内容にしたい。
町内の防災に対する取り組み
学校現場でも防災系の冊子の配布はされている。
比治山学区:今年の12月1日に比治山学区、比治山小学校で防災訓練を行われる予定。