大浜迫(町内会)略年表

大浜迫(町内会)略年表
仁治2 1241  厳島社領 安摩庄内 矢野浦総公文は中原惟道とある。
文明2 1470  戦国大名 野間興勝 尾崎八幡を造営
 文明以来(〜1486)荒神社は尾崎八幡の御幸所にて、とある。
永禄3 1560  荒神社の神事の最中、波多見氏子に神輿を奪われる。
寛文9 1669  住吉社、串前に遷宮
元禄4 1691  8月、八幡宮の御幸所を姫宮社に移す。
元禄5 1692  小島新開、築調
 荒神社再建、祭日・旧暦6月17日、宮島管絃祭の日、17夜の呼称
元禄8 1695  宮崎新開、江の口新開築調
元禄9 1696  小崎新開築調
宝永3 1706  矢野村絵図に「荒神二島」の記録(昔は荒神の森は3つの小島で、一名
 三つ子島」と云い、尾崎山まで砂浜続きであった)
 住吉社を狐原に遷宮
正徳2 1712  住吉社 造営
享保5 1720  荒神社 社殿造営
寛延2 1749  12月住吉社を小崎浜に遷宮
宝暦3 1753  広島藩要路人・岡本大蔵、住吉社の和歌奉納
 「春風に/波の白ゆふ/かけて猶/いとはへかすむ/すみよしの浜」
遷宮5 1755  渡辺正任 住吉社に和歌百首を奉納
安永7 1778  住吉社 灯篭竿石「奉寄進 安永7年6月吉日」
文化5 1808  荒神新開築調
文化7 1810  御炭納屋(広島藩炭納御用聞・小池屋興利)を宮下から小崎新開に移す
 梁5間・桁10間・戸前4ケ所の大きな建物を建てる
文化8 1811  住吉新開築調
文政8 1825  住吉社小崎新開から住吉新開に遷宮
文政11 1828  5月、西崎・荒神・大井の3新開の堤に楮を植える。
天保13 1842  旧小崎新開を住吉新開と改称する。
嘉永元 1848  矢野に石風呂が始まる(石造の蒸風呂、海草を焼き、これで中の空気を
 熱す)(潮風呂=海水をわかして浴する湯・しおゆ)。
安政元 1854  浜尾清助・伊藤弁助・湯木良平、自費で荒神浜に新屋敷地2畝4歩を新
 築し同4年(1857)から地床米6升9合上納。
明治〜 1868  大浜(現荒神社地)に藁小屋の臼場がある
明治3 1870  高山与三衛門・田村二郎兵衛・奥田常次郎・北島儀助の4人、堤防を埋
 立てて新開を拡張す。
明治17 1884  8/25住吉浜ほか3ケ所の堤防決壊す。
明治23 1890  江の口・住吉両火葬場を小越畑に移す。極楽橋はそうれん道にかかる橋
 名だった
明治44 1911  1月実業補習学校男子部、4月矢野青年会、11分会を設ける
大正5 1916  11/3矢野青年団結成
大正6 1917  荒神社修復造営
 4月実業補習学校女子部、7月矢野消防組創設す 12月処女会、
 大浜の臼場の地に青年会館を建てる 浜迫、至善会結成
大正8 1919  4月住吉社 椽張挽 願主 峰本福次郎
大正15 1926  7月青年訓練所設置
昭和4 1929  7月住吉社拝殿建立
 潮待石垣築調、世話人高下喜太郎・畠山来次郎・畠山来一・向井金助
昭和5 1930  4月共同組合創設、組合長 向井金助、組合員 大浜迫海運業者・
 物品販売業者30名
昭和7
ころ
1932
ころ
 大浜迫、矢野青年団第10分団、分団長 浜尾鉄二、
 女子分団長 花岡はなみ・北島テルコ
昭和10 1935  向井家、東光園大仏
昭和11
1935
 大浜青年会館は小学生・青年団員の集会の場
昭和14 1939  国道32号開通、大浜橋・矢野川橋架橋
昭和17 1942  8/27風水害、堤防決壊、堤防改修
昭和32 1957  9月矢野町の海岸一帯(住吉・小島・赤石・尾崎)の樋門、堤防改修、
 小島排水路改良工事
昭和39 1964  小島地先埋立て(工事35〜38)、みお(大浜港)姿を消す
 日本発条(株)誘致、畠山来一 他大浜世話人
昭和41 1966  大浜町内会、荒神浜・住吉浜町内会に分離
昭和44 1969  大浜会館大規模に改修
昭和25 1970  浜大浜架橋
昭和47 1972  大浜追悼盆踊り始まる世話人、浜尾一雄・畠山一美ほか
昭和50 1975  9月住吉社修復、世話人伊藤弘喜ほか
昭和58 1983  荒神社修復造営
昭和62 1987  海田湾矢野沖埋立て竣工
平成6 1994  ヴューシティ矢野町内会(矢野西1丁目荒神浜ブロック)
平成10 1998  荒神浜・住吉浜合併して大浜町内会に復帰
平成11 1999  藤和ハイタウン矢野町内会(矢野西1丁目荒神浜ブロック)
平成12 2000  大浜会館改修改装
平成20 2008  矢野駅 — 大浜町内会間自由通路完成
平成21 2009  矢野駅自由通路オープン、矢野交流プラザオープン
平成24 2012  国道31号大浜橋拡張オープン
 

 <もどる