文字の大きさ
お知らせ

 4月3日(月)から

 福田地区社会福祉協議会の
 新事務所がオープン!

地域の皆様のご利用をお待ちしています。

 

 

 

 
学校安全ボランティア

子どもたちからのお手紙

ありがとう

 今年も学校安全ボランティアの私たちは、福木小学校の子どもたちから心のこもったお手紙をいただきました。私自身も5人の児童からいただきました。

 手紙はカラーで彩られ、一段と強く感謝の気持ちが伝わってきました。とってもうれしかったです。これからも安全に通学していただくように、毎日県道沿いに立って子どもたちを応援していきます。

 

 

 

文責 山本幸弘


 
福田地区防災士会

福田地区防災士会 第11回研修会報告

~ 発電機の使い方研修 

 3月12日(日)、福木小学校において発電機の使い方を学びました。
 詳しくはこちらへ ⇒ 
福田地区防災士会第11回研修会.pdf
 
 社協のLINEアプリ活用促進事業

LINEでおしゃべり教室

福木中生徒のボランティア参加で和気あいあい

 

 

3月11日の土曜日、朝9時半から始まった『ラインでおしゃべり教室』は、参加者がお二人だけでしたが、今回は福木中学校の生徒さんが指導のアシスタントとしてボランティア参加をしてくれたことから、とても和やかで楽しい会になりました。参加者は、中学生ならではの面白いワザも教わり、とても楽しく勉強できたということでした。

この教室は、ご高齢の方が自宅に居ながら、ご近所やお友だち、遠くの家族・兄弟姉妹とおしゃべりをしたり、安否確認や災害があった場合の緊急連絡などに役立てることが目的で開催しています。特に一人暮らしの方やおしゃべりの機会が少ない方におすすめです。

福木中の生徒のみなさん、本当にありがとうございました。またの機会にぜひお願いします。

 

 

 

 

 
東区公衆衛生推進協議会会長表彰

第38回東区公衆衛生推進大会

献血推進啓発大会 開催

先日2月21日、第38回東区公衆衛生推進大会ならびに献血推進啓発大会が開催されました。

この中で、東区公衆衛生推進協議会会長表彰が行われ、福田地区から谷本哲行様、平川和義様、武田信行様の3名が表彰されました。

本大会では、今後も美しく健康で住みよい明るいまちづくりの実現をめざし、積極的かつ効果的に、公衆衛生諸活動ならびに献血活動に取り組むことが宣言されました。これからも、健康づくりやゴミのないきれいなまちづくり、献血運動推進に、地域の皆さま方の更なるご支援をお願いします。

 

辻会長 挨拶

 

受賞者代表 谷本哲行様

 

祝辞 東区役所 市岡区長様

 

福田地区3名の受賞者

 

 

文責 福田地区公衆衛生協議会 副会長 山本幸弘

 

 

 

福田地区生活交通対策地元協議会


『ふれあいタクシー』は12月5日(月)から

新ルート・新ダイヤで運行します

新ダイヤ ⇒ 12月5日からの新ダイヤ.pdf

新ルート ⇒ 12月5日からの新ルート.pdf

               ※このマークを押して回転させてご覧ください。

令和4年4月25日から試行として運行されてきたふれあいタクシーは、利用者の皆様からの声や利用実態などから、もっと利用しやすくするために運行ダイヤとルートを見直すことになりました。

2025年には4人に一人が75歳以上の後期高齢者となり、自動車運転免許の返納などによる生活交通の手段が失われていく中で、買い物や通院などの交通手段の確保が今後の大きな課題となってくると思われます。現在の試行運行は利用が少なく、本格運行に支障をきたしかねません。本格運行を実現するため、皆様方の一層のご理解ご協力と、たくさんのご利用をお願いいたします。

 

福田地区生活交通対策地元協議会

  

 
 
  ★カレンダー下の拡大ボタンを押すと大きくなります。
 

    情報提供のお願い

ふくだNetは、地域のみなさまに様々な情報を提供することによって、明るく住みよい心豊かに暮らすことのできるまちづくりに貢献することを目的として開設しています。

お届けする内容は、出来るだけ身近で有益な情報にしたいと考えています。あなたのほんの小さなひらめきや行動、そして情報の提供が周りを明るく豊かにします。地域のみなさまに伝えたい情報を是非ともお寄せください。

 

情報提供の方法

メモ書き程度で良いです(お知らせ、行事報告など)

『いつ・どこで・何を』と主催者、連絡先など

  メールで写真や記事を送る

宛先 fukudanet2015@yahoo.co.jp

  福田公民館受付カウンター下の
『連絡ボックス』
社会福祉協議会へ

 

       社会福祉協議会って何?

市町の社会福祉協議会は、民間の社会福祉活動を推進することを目的とした営利を目的としない民間組織です。昭和26年(1951年)に制定された社会福祉事業法(現在の「社会福祉法」)に基づき、設置されています。

社会福祉協議会は、それぞれの都道府県、市区町村で、地域に暮らす皆様のほか、民生委員・児童委員、社会福祉施設・社会福祉法人等の社会福祉関係者、保健・医療・教育など関係機関の参加・協力のもと、地域の人びとが住み慣れたまちで安心して生活することのできる「福祉のまちづくり」の実現をめざしたさまざまな活動をおこなっています。

たとえば、各種の福祉サービスや相談活動、ボランティアや市民活動の支援、共同募金運動への協力など、全国的な取り組みから地域の特性に応じた活動まで、さまざまな場面で地域の福祉増進に取り組んでいます。

(全国社会福祉協議会ホームページから引用)