まちのお知らせ

選択すると自動的に絞り込みします。
トピック
一般
標題
泳げ鯉のぼり!
掲載開始日
000146
掲載終了日

メッセージ本文
ゴールデンウイーク直前に自治会福祉部のイベント

「鯉のぼりを作ろう」が行われました。

子ども会を中心に集まった児童や保護者約30名。
端午の節句や鯉のぼりの由来をスライドで勉強した後、
赤・白・青3色の鯉のぼりを子どもたちがアクリル絵具で
自由にペイントします。



1時間ほどで個性豊かな18匹の鯉が完成。



住民の方から寄付していただいた立派な鯉のぼりや吹き流しも加えて、
管理センター前に泳がせました。


このイベントには、修道大学からボランティアの学生も参加。

3色の鯉のぼりはアリーナ住区長の野稲さんが丁寧に縫い上げてくれました。

日本の伝統行事に地域の技術者や学生、子どもたちの創意工夫がコラボレートした
今回の試みを今後のイベントにも活かしていこうと思います。

トピック
一般
標題
29年度自治会総会
掲載開始日
000145
掲載終了日

メッセージ本文
A.CITYも桜の開花宣言しました~♪
今年はいつもより少し早いでしょうか???

さて、さて、本日3月25日(日)に
年度末の締めくくりとなる平成29年度A.CITY自治会総会が行われました。
出席者は47名。昨年よりちょっぴり少なかったです。(^_^;)


冒頭は西田会長からご挨拶。
平成29年度の方針として住民交流・防犯を中心に進めたことへのご協力に感謝が述べられました。

そして、事業・会計・監査報告と進み、メインの規約改定へ。
平成30年度の事業計画と予算へ続き、最後は役員の承認。

総会はつつがなく終える・・・予定だったのですが、
まさかのハプニング連続。(笑)

入念に準備したはずの総会資料に、総会直前になって誤表記と脱字が発覚!
「修正点の口頭説明はわかりにくい」とリハーサルで指摘を受け、会長がプロジェクター用資料をその場で修正します。
この対応力、さすがです!

よっしゃ、これで準備OK!と臨んだにもかかわらず、
事業報告用の動画が始まった直後に電源がブチッ!(○_○;)!!
(コンセントの接触不良に陥り、会長がその場で応急処置しました。)

そしてまさかの予算案で、表記誤りが発覚!
せめてもの救いは、計算自体は整合性がとれていたこと。(当たり前です。)
昨年も誤表記を指摘されていただけに、お叱りを受けることを覚悟しましたが、平身低頭にお詫びし、説明させていただいたところ、
ご理解とご承認いただきました。

来年の資料作成は三度目の正直…同じ轍を踏まないように確認する所存です。
ご迷惑をおかけして、大変申し訳ございませんでした。

平成29年度の事業報告も動画で行いました。
ご興味のある方はこちらからどうぞ♪

事業報告動画

総会は約1時間で終了。

全ての議案を可決承認いただきました。
直前まで細やかに準備をして下さり、議事進行中も見事な対応力を発揮いただいた西田会長、
急きょ指名されたにもかかわらず、細やかな気配りで見事な司会をしてくださった野稲副会長、
ハプニング続出にもかかわらず、冷静に議事をすすめてくださった田中副会長、
本当にありがとうございました。大変おつかれさまでした。

平成30年度は、また新たなメンバー構成で力を合わせて活動してまいります。
引き続きご支援・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

トピック
一般
標題
こむねっとの調子が悪いみたいです
掲載開始日
000144
掲載終了日

メッセージ本文




A.CITYの日々を不定期にご案内しているこの「まちのお知らせ」なんですが
年末からちょっといろいろ不具合がありまして、記事の保存ができなかったり、画像が
アップできなかったりという現象が起こっているんです。




まぁ、なんといっても私たちはタダで、無料で、フリーで使用させていただいているので
えらそうな口をたたけた身分でもありません。
おまけに広報担当は、シャイで控えめで気の小さい臆病者なのです。
某コンビニでおにぎりを買って「温めてください」と店員に伝えたら
「温めるの?」
と逆質問され、いえやっぱりいいですと辞退したほどのチキンぶりです。
そんな私が、タダで使用させてもらっている運営側に文句をいえましょうか。





しかしこのままでは、みなさんにお伝えしたいAシティのあれやこれ、
そんなこんなが滞るばかりです。
ここは意を決してこのサイトを運営している広島市市民課に、一連の不具合を
メールしました。
胸が詰まり、手が震えましたが、なんとか1行で表現することができました。










「どうにかせんかい」
(向こうが震えとるわ)











こんなメールを送りつけられた市民課の方からの返信はすこぶる早いものでした。
いろいろと対応やアドバイスをしてくださったのですが、結局不具合は以下のような
ことのようです。




おそらくですが「こむねっとひろしま」のシステムで利用してい
ソフトのバージョンが
古いため皆様が利用するパソコンの環境に対応できず、
不具合が生じているものと思われます。
現在、ソフトのバージョンを上げるためのシステム改修を実施しており、
3月1日には完了する予定です。
まだ1月も先の話で、大変時間がかかってしまい誠に申し訳ないのですが、
この改修で不具合が解消さ
れるものと思いますので、今しばらくお待ちいただき
ますようお願い申し上げます』(市民課担当者様回答抜粋)






そんなわけで、このまちのお知らせ、画像をアップすることがただいまできません。
(テキストのみなら投稿できる)
あー、ほんと残念です。
雪が降ったとか、餅をついたとか、講演会に行ってきたとか、節分したとか
いつになく結構たくさん記事を書いてたんですけどね~。

残念残念。
ホント残念(棒読み)






毎日でも投稿したかったのにな~。
でもシステムの都合なら仕方ないですよ。
涙を飲んで、改修を待ちますよ、Aシティ広報部は。
がんばれ市民課!(超棒読み)




そんなわけでこのぐだぐだブログを楽しみにしてくださっている方が
いらっしゃったらごめんなさい。
更新が滞っているのは決して
広報部の怠惰
ではないということをここに主張して、3月までお待ちいただけたら幸いです。





*










 

トピック
一般
標題
今さら2017年を振り返る
掲載開始日
000142
掲載終了日

メッセージ本文




いや~、明けましたね。
明けてましたね、いつの間にか。
2017年が。




更新を怠っていた自治会広報部ですが、年末年始の行事をざっくりとご紹介します・・・
と書いたところで、ものすごい既視感に襲われたので、ググってみたら
一昨年と全く同じイントロを書いていました。
タイトルまで寸分違わぬどころか、年末に更新が滞っているところまで、一緒ですよ。
メジャーリーガーなみに確立された己の正確かつ怠惰なルーティーンと
語彙の引き出しのなさに身震いしつつ、前回いつ更新したっけと確認してみたら

89日前


でした。



89日って。
映画か。
世界一周か。
ライザップならコミットどころか結果が出てますし、セミなら死んでますよ。
まぁセミはさておき、けしからん広報部ではありますが、けしからんなりに
この89日間にA.CITYで行われた行事をざざーっと並べてみますね。




2017年11月26日に大塚・伴南グラウンドゴルフ交歓大会がありました.。









3位入賞しました!
うぇいっ!!








11月12日は秋祭り&文化祭。








手づくりの段ボールおみこしと、邇姫神社様からいただいた由緒あるおみこしで
町内を練り歩きました。








文化祭は初の屋外開催。
大塚中学校和太鼓部の演奏もありました。




11月19日は全住区で花壇の植え替えや清掃を。



















11月26日は大塚学区バドミントン大会ですよ。








結果は大きい声では言えませんが、A.CITY体育部長がブービー賞を
新設しろと突如本部にかけあったそうです。
その甲斐あってA.CITYはブービー賞を獲得。
そんなんでいいの?と思いつつうぇいっっ!!






12月3日は子ども会と一緒にクリスマスツリーを設置。











12月17日は防犯パトロールもしましたよ。










その間隙をつくように、当自治会の西田会長は中国新聞に掲載され










12月24日には門松までつくっちゃってますよこの自治会。
















2017年の行事は以上です。




雑か。














すこぶる雑な紹介でしたが、やればできるもんですね。
今年の年末は同じことを繰り返さないことを誓い・・・たいところですが
善処しますということで、次回の更新をお楽しみに。





2018年はお正月開けから最強寒波とやらに襲われているA.CITYですが、
今年もまじめにたのしく「安心・安全・住んでみたい街」の実現に取り組んで
いきますのでどうぞよろしくお願いいたします。
積雪や道路の凍結が予想されますので、外出の際にはお気を付け下さいね。







*
トピック
一般
標題
盛りだくさんの消防訓練
掲載開始日
000141
掲載終了日

メッセージ本文






10月15日(日)自治会・管理組合合同避難訓練が開催されました。






(うちの自治会長が多分30分くらいで製作した消防訓練のご案内。地味にすごい才能)





盛況だった前回の消防訓練を越える動員数をということで、自治会・管理組合役員も
張りきって準備をすすめてきたこの訓練。









あいにくの雨天でしたが、消防訓練は決行です。
張り切り過ぎて、既に一時避難集合場所にフライングリーチ気味な役員も。
まだ避難開始の放送すら流れてないんですけど。














各住区が、それぞれの避難一次集合場所に集まると点呼を行い、大ホールに移動しました。
前回に勝るとも劣らない参加人数に、みなさんの意識の高さがうかがえます。











訓練が早速始まります。安佐南消防署職員の方の指導でまずは胸骨圧迫。











1分間に100回の圧迫を行います。これがなかなか重労働なんですよ。
2分続けるとこちらが酸欠になるのではないかと思うほどの運動量。
しかし救命救急でいちばんシンプルかつ有効な救助方法がこの圧迫法なんですね。
子どもも真剣に取り組みます。












AEDの講習もありました。
まず声を出して人を集めること。ひとりでやろうとしないこと。
AEDを扱う前に必要な手順や知識をわかりやすく教えてくださいます。













約1時間の救命救急講習が終わると、今度は外に出て消火器取り扱いの訓練です。



「消火器の取り扱いはピン・ポン・パン」



と、消防職員の方の説明が。


ピン(を抜いて)ポンっ(とホースを本体から外し)パンっ(と取っ手を握って)火災元に
ほうきで掃くように噴射するとよいそうですよ。
あまり遠すぎても火元に届かないので、できる限り近づいて(約5m以内)消火してくださいと
指導が入ります。
しかし5mってなかなか怖いですよね。
しかも消火器の噴射時間知ってました?たったの15秒ですよ、15秒。
こういうことを知るためにも訓練が必要なのです。












終わったらいよいよ今回の消防訓練の新コンテンツ「目隠し避難迷路」です。
火災や粉塵で視界が遮られている中で逃げることがどれだけ困難かということを
疑似体験してもらう、非常にまじめで真剣かつ危機感に満ちた実践的な訓練です。










非常にまじめで・・・・










真剣かつ・・・・










危機感に満ちた・・・・











実際的な訓練・・・というより、生まれたばかりの子鹿がやっと立ったみたいな
写真になってますが、この訓練が盛り上がること盛り上がること。












子どもたちはもちろん大人まで挑戦者が後を絶ちません。











無事に到着したらA.CITY防災訓練お約束の豪華賞品「うまい棒」が。











自治会防災担当山野上さんが、防災豆知識として雷やスズメバチの対処法を
みなさんにお伝えする場面も。









雨天が心配された消防訓練でしたが、参加人数はなんと前回を上回る193名!
(スタッフ込笑)
A.CITYに防災意識が徐々に根付いてきていることを感じる一日となりました。
こういった訓練は基本を何回も繰り返すこと、そして新しい情報やコンテンツで参加者に
今回も来てよかったとおもってもらえることが大事だと思います。




そんな観点から、当自治会・管理組合の役員が投稿したとてもいい記事がありましたので
最後に紹介させていただきますね。
良かったらご覧になってみてください。



管理組合役員・若本修治さん

https://www.facebook.com/shuji.wakamoto/posts/1600820209970395?pnref=story
訓練の在り方など示唆に富んだ記事です。



自治会役員・若本智子さん

https://www.facebook.com/tomoko.wakamoto.3/posts/1505227609567877?pnref=story
当自治会広報誌「A.CITYニュース」を10年以上構成・編集しているだけあって
さすがの文筆力。ぜひ。





A.CITYはこれからも楽しんで防災力アップに地域で取り組んでいきます。
次回の消防訓練をお楽しみに。






*
トピック
一般
標題
子ども会&ANCゲーム大会開催!
掲載開始日
000140
掲載終了日

メッセージ本文

子ども会です!

9月24日(日)プラザ大ホールにてANCの皆様とゲーム大会を行いました。

最初は豆つかみゲーム。

お箸で金平糖とボーロをつかんでとったら次のひとに交代というゲームです。
お箸に苦戦しながらも頑張りました。






次は綱引き、4チームのリーグ戦で戦いました。
みんなすごい気合いがはいっていて、
盛り上がりました。








その後は、ロビーにて秋祭りに使う
お神輿のお手入れ、飾りつけ。

今年は、にほ姫神社様より本格的なお神輿を
Aシティ自治会へお譲りいただきました。

ANCの皆様のお知恵をお借りし、
自治会の役員さんにも、
ご協力いたただき、

お手入れしていきました。








そして、もう一台お神輿!
段ボール神輿には、
子供たちがカラーペンでお絵描き
飾りつけをしました。









子どもたちの感性、個性
あふれる素敵なお神輿になりました。

秋祭り、このお神輿がAシティの街を
まわります。
とても楽しみです!








社協高齢者福祉部会様には、
子供たちにお菓子のお土産をいただきました。

ありがとうございました。

とても盛り上がり、有意義な時間を
過ごせました。

本日は、ありがとうございました(*´꒳`*)

トピック
一般
標題
自然体験学習で勾玉(まがたま)づくりファイナル
掲載開始日
000139
掲載終了日

メッセージ本文





勾玉(まがたま)づくりその②はこちら







みんな、続々と完成です!










お互いを手伝いながらつくってきた3人。
うまくできたのでトリプルピース☆











ピカピカの勾玉。ちゃんとカーブになってるね。












2個つくった女の子も。たいへんよくできました。










お揃いのワンピースにお揃いの勾玉ネックレス。
よく似合ってますね。










磨けば磨くほど艶がでてくるこの勾玉。
たまに勾玉の形になっていないものもありますが、そこはご愛嬌。














お昼ごはんのドライカレーもできましたよ~!












一時はどうなる事かと思いましたが、なんとかご飯になりました。
さてお味は?










どれどれ。











ぱくっ!













あ、おいしい!









うん、イケる。










思ったより美味しいね~と、防災食を食べる子どもたち。
水をいれただけで、ちゃんとドライカレーになるんですね。(あたりまえだ)
次回はちゃんと説明書を読んでから作ることをここに誓います。












最後はみんなで記念撮影です。自分の作品を持ってハイチーズ☆
世界にたったひとつの勾玉です。
おうちに帰ったら、家族に自慢してね。









自治会スタッフ・子ども会役員のみなさん、お手伝いお疲れさまでした。
そして葉杖先生、道具や材料の手配・準備までありがとうございました。
また来年も、里山自然体験学習のレポートをお楽しみに。
文責は、東インド会社貿易船系遅筆ライターの自治会広報部でした。
それではまた☆





*
トピック
一般
標題
自然体験学習で勾玉(まがたま)づくりその②
掲載開始日
000138
掲載終了日

メッセージ本文




勾玉(まがたま)づくりその①はこちら










子どもたちが懸命に勾玉を磨いているその頃。
自治会スタッフは、会場の隅っこでなにやらもめています。












今日のイベントのお昼ご飯は、防災食を子どもたちに体験してもらおうということで
アルファ米を使ったドライカレーを準備したのです。
・・・が、水を注ぐだけという簡単調理にも関わらず、開封するところから手間取り
大のおとなが寄ってたかって、やいのやいのの大騒ぎ。












「え?これどうやって開けるの?」
「ハサミがないと?ハサミどこ?」
「防災食なんだから、非常の事態にハサミなんかあるわけないでしょう」
「どこかピーっとやったら開くんちゃうん」
「え~?水ってどれくらいいるの?」
「米がかぶるくらいちゃうか」
「そんなテキトーでええんですか」
「やかんは?やかん」
「パレットの倉庫にあるけど、さっきお茶いれてなかった?」
「え~?この箱の内側の線なに~???」






「とりあえず説明書を読みましょう!」












自治会長の一喝で、沈黙するスズメたち。
見ると立派な取扱説明書が添付されておりました。
もうこいつらに任せてはおけないと、取説片手に自らドライカレーを作りだす自治会長。













調理に手慣れた主婦たちが作業を変わっても、会長の不信感はぬぐえません。
見よ。水を入れてるだけなのに、疑惑に満ちたこの視線。












なんとか100食分のドライカレーの仕込みが終わりました。
今回の教訓。


「非常の際でも取説は読もう」



不毛な会話と体力消耗を防げます。
ぜひ。













そんな大人たちのコントをよそに、子どもたちの勾玉ができあがってきました。













うわ~!きれいな勾玉のかたちになってるね!












紐も通してみたりして。













おねえちゃんのもみせて~、と小さなてのひらを広げる愛くるしい妹さん。
可愛い~!可愛すぎる!!











ワシもできたで!と見せにきたM井さん。いい笑顔ですね。
・・・あ、可愛い。可愛いですよ。












みんな、そろそろ完成してきたようですね。
どんな勾玉ができたのかな~。






(次回で最後です。続く)







*
トピック
一般
標題
自然体験学習で勾玉(まがたま)づくりその①
掲載開始日
000137
掲載終了日

メッセージ本文



先月海の日に行われたイベントを立秋の今日お届けするという
東インド会社貿易船並みの日数がかかっている自治会広報部ですが、ところで
みなさん海の日って、由来をご存じです?




恥ずかしながら私は、海や浜辺に親子や友達や恋人や親戚とくりだして、
波とたわむれながら






うぇいっ!


とインスタ映えなショットを撮影する、リア充夏直前ハッピーマンデーがらみの祝日
だと思っていたのですが完全に違いました。(あたりまえだ)
この記事を書くために、なんの気なしに検索したのですが、ぐぐってびっくり。
Aシティにお住まいの方は博覧強記な方ばかりでしょうが、とりあえずリンクを貼って
おきます。うぇいっ!



海の日とは(国土交通省)




さて、海の日の話題でタイムラグをうやむやにしたところで、里山自然体験学習2017
「オリジナル勾玉づくり」のレポートです。











里山自然体験学習とは、自然豊かなA.CITYが子どもたちの「ふるさと」になるような
思い出をつくろうと、自治会が始めたイベントです。
今までもいろいろやってきましたが今年は趣向を変えて、ちょっと文化的なコンテンツをと
いうことで、歴史民俗資料館の葉杖(はづえ)先生をお招きして、勾玉を手づくりすることに。












薄いピンクやグリーンの色がついた滑石(かっせき)という天然石を切り出して










こんな風にカットして、紐を通すための穴を開けます。ここまでが下準備。
滑石は比較的やわらかく、加工がしやすい石だそうですよ。













子どもたちは、それぞれ好みの色の石と紐を選びます。











葉杖先生の説明が始まりました。勾玉の歴史や、どうやって使われていたのかを
わかりやすくお話してくださいます。













本物の勾玉も持ってきてくれました。
本物は碧玉(へきぎょく)・水晶・瑪瑙(めのう)・翡翠(ひすい)などの石で作られるそうです。
素朴ながらもうつくしい。












説明が終わると、一斉に勾玉を作りだす子どもたち。
まずは台形にカットした原石を、勾玉の形に削るところから始まります。
切磋琢磨という言葉は、この作業に由来しているんですよと葉杖先生。












黙々と切磋するこどもたち。しかしこれがなかなか難しい。











先生にアドバイスをもらいに行くお子さんも。
真剣なまなざしに、こんなチャラい記事を書いている中年も猛省。











自治会スタッフもタオル首がけで挑戦します。
(メガネ具合が似ていますが親子ではありません、念のため)










だんだん形になってきました。いい笑顔!











おおお~!うまいっ!!うぇいっ!(もうええ)











こどもたちが順調に作業を進めている傍ら、自治会スタッフはなにやらもめております。
いったい何が?






(続く)








*
トピック
一般
標題
防災士フォローアップ研修に参加してきました
掲載開始日
000136
掲載終了日

メッセージ本文




今が梅雨というのが、にわかに信じがたい、連日の晴天。











無事に防災訓練も終えたA.CITYの防災士3人は、この研修に行ってきました。











資格を取っただけでは意味がありませんからね。
地域の防災に役立てるべく、日々アップデートしなくては。










研修は9時から12時半の長丁場。
開会の挨拶が済むと、跡見学園女子大学教授・鍵屋氏の講義が早速始まります。










春闘のシュプレヒコールみたいですが、頭と身体の体操です。
グー・チョキ・パーを両手でつくり、必ず右手が勝つように交互に入れ替える体操
なのですが、これがなかなか難しい。
この体操が、防災と何の関係があるんだと思ってたら、鍵屋教授がこうおっしゃいました。



「災害時というのは、普段の50倍から60倍の情報量を処理しなければなりません。
それも極めて短時間で。しかも頭で判断したことに、身体がついてこなければならないの
です。普段から訓練していなければ、いざという時に情報があっても動けないという
ことを、みなさんに体感してもらうための体操です。」











なるほど、確かに。
身体で腑に落ちた後、座学が始まります。
「自助」が何よりも大切であること。
普段から「自助」の努力をしない人を救助に行くと、二次災害が起こりやすいこと。
介護施設や職員と町内会が情報交換できている地域は、災害時、要支援者の生存率が
高いこと。
日本のある伝統行事が、災害要支援者のセフティネットになっていること。
初めて知ることばかりです。










座学が終わると、ワークショップが始まります。
ワールドカフェ方式というワークショップでした。
地域防災を進めるための様々なアイデアや工夫を、思いつきで構わないので
どんどん付箋に書きだして貼り付けます。










普段から、自治会活動で企画をひねりだしている防災士3人。
思い付きだけなら書く書く。
貼る貼る。
あ、これってブレインストーミングの可視化ですね。











その思い付きの中でも、これいいんじゃない?と思える実践的な活動をひとつ選び
書きだします。
A.CITYの防災士が選んだのは、上の画像の右2枚。












他の地域(テーブル)のアイデアも見に行きました。
防災に女子力!
内容はわかりませんが、キャッチーで目を引きます。









スタンプラリー!!
楽しそう!!
自分がいいなとおもったアイデアには、丸いシールを貼り付けます。
「いいね」シールですね。








いろんなテーブルを回って情報交換するのも、とっても勉強になりました。
みなさん地域でいろんな工夫をしているんですね。










A.CITYのアイデアにも、いっぱい「いいね」シールがつきました。
これをぜひ実践していきましょうということで、ちょっとフライングですがお知らせです。










7月17日(月・祝日)に里山自然体験学習で勾玉(まがたま)づくりを行います。
その時のランチは防災食を出しますよ~。
勾玉を作ったら、防災食も作って食べてみましょう。
このイベントの告知はまた改めて行います。
お子さんはもちろん、保護者の方もぜひご参加くださいね~。





*